てっぽう日記

銃についての様々な話をゆるーく解説

銃弾ってどうやって発射されるの?〜弾丸の仕組みを簡単解説〜

みなさんこんには!seonです。

ようやく春休みが来て勉強の苦痛から解放されました…。

そんな訳でブログも再開しちゃおう!前回の記事は大分堅かったと思うので、今回はゆる〜く書いていきたいと思います。前回の続きはいつか書きます。(多分)

初期の弾丸

銃の発明はそれまでの戦いに革命をもたらしました。それまで遠距離の攻撃といえば弓だったものが威力も速度も段違いの恐ろしい兵器に変わりました。

https://www.rivertop.mobi/phone/data/rivertop/product/3982ec2e4d.jpg

火縄銃

初めの銃は全てマズルローダーという方式で、弾と火薬を別々に銃口の先端から装填していました。画像の火縄銃ではその名の通り縄に火をつけ、引き金を引くことによって火を火薬に接触させていました。そうすると火薬が爆発し、発生した爆風によって弾が発射される訳です。当時としては革新的な武器だったことは間違い無いでしょうが、やはり現代の銃と比べると欠点が目立ちますね。まず戦いにおいて致命傷とも言えるのはそのリロードの遅さです。銃口からサラサラと火薬を流し込み弾を入れて棒か何かを突っ込みぎゅうぎゅうとおす。んー遅いw これでやっと一発撃てる訳です。その上火が露出している訳ですから、天候にも弱い。そこで人々はこれらの欠点をどうにかしようと奔走し、ある画期的なシステムを生み出しました。”薬莢”です。

弾丸の仕組み

http://www.asahi-net.or.jp/~yj3k-ssk/GUN.st/GUNimage/CART-1.JPG

様々な弾丸

現在使われている弾丸は4つのパーツからできています。弾頭、薬莢、火薬、雷管です。この薬莢というのが弾丸の下半分の部分で、弾頭と火薬を包みこむような形になっています。今まで別々に入れていたものもセットにすれば早くなる!という考え方です。このことから弾丸は実包(カートリッジ)とも呼ばれます。そして雷管と呼ばれる部品が一番下に露出しています。弾丸を下から見ると真ん中にあるポチッと丸いのがそうです。こいつは真鍮や銅でできていて、中には衝撃に敏感な起爆剤が入っています。みなさんは銃のハンマーって知ってますか?親指でぐいっと持ち上げる部分なんですけど…(いや画像持ってこないと自分でも何いうてるかわからん)

https://iwiz-chie.c.yimg.jp/im_siggN95p0bnnbU0zZg945Bupjw---x320-y320-exp5m-n1/d/iwiz-chie/que-13153602158

https://pbs.twimg.com/media/Bqf7HZdCEAAhP9l.jpg

これです!撃つ前にこの部分をよっこらせっと後ろに倒して(最近では自動で倒してくれる銃がほとんどです。)引き金を引くとこの部品が元の場所に戻ります。その衝撃で撃針(ファイアリングピン)という銃の内部にある細い棒のような部品が前に移動して銃弾の雷管を叩き、雷管が小さく爆発!その衝撃でさらに火薬が爆発してズドーンといきます。あと、これはバトル漫画を描くときとかの注意なんだけど(いや、描く訳ないんだけどねw)、実際に飛んでいくのは弾頭だけで、薬莢は銃の中に残ります!たまーに薬莢もくっついて飛んじゃってるシーンがあるのでそれはやめましょう。そのためこの薬莢を銃の外へ出す排莢という作業をする必要があってそれも奥が深くて…おっと、この話はまた今度にしましょう。ともかく、これが銃弾が発射されるまでの一連の流れです。

下の動画はドイツの弾薬メーカーGECO社のPVなのですが、弾薬の構造がとてもわかりやすくなっています。この弾薬はフォローポイント弾という弾頭がやや特殊なものなのですが、それ以外は一般的なものと同じです。

youtu.be

薬莢の重要性

さて、先ほど薬莢は画期的なシステムだと言いましたが、薬莢は実際に多くの問題を解決しています。

 

・リロードのスピード

薬莢によって火薬と弾頭をまとめることでブリーチローダー(後装式)を用いることができるようになり、リロードが迅速にできるようになりました。また、銃の中に複数の弾薬を格納し、次々と薬室に送り込むことができるようになりました。

・発射の確実性

生死を分ける戦闘において不発や暴発は死につながります。弾丸には、少しの衝撃でも確実に発射できるが、暴発はしにくいという矛盾した目標の達成が求められます。これを可能にしたのが薬莢です。薬莢の中に埋め込まれている雷管は、たとえ銃のハンマーが弱っていても叩けば確実に爆発します。しかし、銃弾は落としたくらいじゃ爆発しないし、たとえライターで炙っても火薬は燃焼しません。実は火薬って僕たちが思ってるほど簡単には爆発しないんです。つまり、ちょっと叩いたり熱したりしても、雷管さえ刺激しなければ大丈夫なんです。まあ雷管をデコピンでもすれば話は別でしょうが。しかも雷管は湿気にも強く、たとえ水につけても少しの間なら問題ありません。

・ガス漏れの防止

薬莢は火薬が爆発すると膨張して薬室内に張り付きます。これによって銃身の後方が密閉され、ガスの圧力を前方だけに向けることができます。

 

は〜いみなさんいかがだったでしょうか?弾丸1つを取っても奥が深いですよね〜。で、弾丸は基本全部この構造なんですが、やっぱり種類の違いはあります。ということで、次はざっくりと弾薬の種類を見ていきます。

弾薬の種類

弾薬には種類によって違いがある訳ですが、一体何が違うんでしょうか?それはざっくり言うと弾頭の大きさと火薬の量です。まあ他にも材質が違うものとかフォローポイント弾みたいなロマンあふれる特殊なものもあるんですけどね。そういう話はまた別に記事を設けてそこで話そうかと思います。

ハンドガン、サブマシンガンに使用されるもの

https://cdn.kurashi-no.jp/production/imgs/images/000/178/621/medium.jpg?1530793678

9mm×19

まあハンドガンとサブマシンガンだったらこれが一番多いでしょうね。え?その掛け算みたいな名前はなんだって?これは弾丸の大きさを表した表記になります。この場合、弾頭の直径が9ミリで薬莢の長さが19ミリということになります。弾頭は大きめだけど薬莢は小さい、つまり火薬の量は少ないというのがこの弾の特徴になります。ハンドガンってライフルみたいに肩で支えたりせず手に持って撃ちますよね。火薬の量が多すぎると反動が大きくなりすぎて撃てなくなっちゃうんです。でも相手の動きは確実に止めたいので弾頭は大きいって感じです。

ライフル、マシンガンに使用されるもの

https://qph.fs.quoracdn.net/main-qimg-1c0dfdaa961ac11d0099171760c1f574-c

ライフルなどに使用する弾は意外にもハンドガンより口径が小さいんですねぇ。これにもちゃんと訳があります。確かにハンドガンよりストッピングパワー(一発の弾丸で相手の行動の自由を奪う力)は小さくなってしまいますが、その代わり射程と貫通力が高くなります。ハンドガンの弾よりも弾頭がシュッとしてますからね。しかも薬莢はどでかいです。さらに強力なスナイパーライフルとかになると…

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/ab/Rifle_cartridge_comparison.jpg/300px-Rifle_cartridge_comparison.jpg

一番左が12.7mm×99

で、デカい…。このクラスになると壁を貫通してその向こうの目標を狙撃したり車両を破壊したりできるようになります。こんなのに撃たれたら…ヒィッ!!

ショットガンに使用されるもの

https://images.cabelas.com/is/image/cabelas/s7_210772_imageset_02?wid=300&hei=230&op_sharpen=1

ショットシェル

こちらは少し特殊なもので、プラスチック製のワッズと呼ばれる筒の中に小さな鉄球のような散弾が入っています。発射されるとワッズが崩壊し、散弾が四方八方に飛び散ります。

 

さて、ここまで読んでくださってありがとうございます。今回の記事を読んで弾薬に関することが大体はわかっていただけたのではないでしょうか?本ブログでは銃に関するあんなことやこんなことをこれからも書いていくつもりです。それではみなさん、また次の記事でお会いしましょう!ばいなら〜

銃の種類について①

こんにちは、seonです。銃のブログを書くにあたってまずは何を書こうかなーと思案していたのですが、銃について語るなら初めに銃にはどんなものがあるのかというのを知っておかなくてはいけないと思うんですよね。

 

ということで、今回は銃にはどんなものがあるのかを2回に分けてざっくり解説。今回扱う銃の範囲についてですが、一人で携行でき、弾薬自体には推進力がないものとしたいと思います。それでは行きましょう。

 

 

そもそも銃とは

https://image.rakuten.co.jp/artshop-forms/cabinet/product/posters02/ma10040-002.jpg

銃とは筒状の銃身から弾を発射して相手を攻撃する武器のことです。主に火薬が爆発した時に発生するガスを利用して弾を飛ばします。その点火方法や弾薬にも色々な種類があるのですが、そういった難しい話はまたの機会にしましょう。現代ではその使用目的などに応じて様々な種類の銃があります。次の項目から一つずつ解説していきます。

 

1.ハンドガ

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/fd/Colt_single_action_modello_1873_-_2.jpg

コルト・シングル・アクション・アーミー

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/40/Colt_Model_of_1911_U.S._Army_b.png

M1911(ガバメント)

ピストル、拳銃とも呼ばれる。片手で扱え、ストック(銃床。銃の後部に付いており、肩に当てて反動を抑える部分)は無いコンパクトな物を一般的に言う。ハンドガンはライフルで使用する弾薬に比べると圧倒的に威力の低い物を使い、命中精度も低いため、近距離での使用が主になる。現在使われるハンドガンは主に次の二つが主流となっている。一つは回転式のシリンダー(弾倉)備えたリボルバー・ピストル。もう一つはボックス型のマガジン(弾倉)を持つセミオートマチック・ピストル。現在は兵士が持つサブウエポンや、警官が持つ護身武器として使われる事が多い。

〈主に使用される弾薬〉

  • 9mm×19
  • 7.5mm周辺の口径の弾薬

 

2.アサルトライフル

http://livedoor.blogimg.jp/biz09haru/imgs/b/3/b3f6b972.png

M16シリーズ

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/f6/AK-47_assault_rifle.jpg/800px-AK-47_assault_rifle.jpg

AK-47

自動小銃とも呼ばれる。単射、連射を切り替える事ができ、近距離でも中距離でも戦える銃をこう呼ぶ事が多い。しかし、次項で解説するスナイパーライフルとの境界は極めて曖昧であり、明確な定義も設けられていないため、まとめてライフルと表現されることもある。昔から兵士の主力武器として扱われ、それは多様な武器種が生まれ複雑した現代の戦闘においても変わっていない。初期のライフルは一発撃つごとに手動でコッキングレバーを引き、装填と排莢を行なっていたが、現在では火薬の爆発によって発生する高圧ガスを利用して自動でこれらの作業を行う機構が主流となっている。軽量で貫通力と射速が高い弾が使われる傾向がある。

〈主に使用される弾薬〉

  • 5.56mm×45
  • 7.62mm×39

 

3.スナイパーライフル

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/c9/Kar_98K_-_AM.033696.jpg/640px-Kar_98K_-_AM.033696.jpg

Kar 98K

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcQxoEoCKZyaHEEXqGiPmDOYgOeiUEr2TItFN7WX2xgM37XGifXL

SVD(ドラグノフ狙撃銃)

狙撃銃とも呼ばれる。ライフルに属する銃の内、遠距離の目標を正確に狙撃するために作られたものを言う。一般的なライフルと比べて、銃身が長いことや、高倍率スコープが標準搭載されているものが多いこと、より精密に設計されていることなどが特徴である。また、既存のアサルトライフルなどから特に精度が良いものを選別し、特別に改良したものも存在する。この銃を使う者を主に狙撃手と呼ぶが、初めて狙撃手を組織的に運用した国はドイツである。今もドイツ軍の師団名として名が残っているイェーガー(猟師という意味。カッコよすぎる)は、一般歩兵に渡されたライフルがスムース・ボア(ライフリングなし銃身)だった頃、既にライフリングのある銃を持っていた。スナイパーライフルにはボルトアクション式とセミ・オートマチック式の物があるが、ガスエネルギーを全て弾頭に伝えられるボルトアクション式の方が一般に精度が高い。

〈主に使用される弾薬〉

  • 7.62mm×51
  • 5.56mm×45
  • 12.7mm×99(このレベルの大きさの弾を使う物は対物ライフルと呼ばれ、壁の向こうの標的の狙撃、施設や車両の破壊などに用いられる。)

 

4.サブマシンガン

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/HKUMP45.JPG

UMP45

http://crosson.style.coocan.jp/butu/hashira/images/Kriss_7.jpg

Kriss Vector

短機関銃とも呼ばれる。ピストル弾に準じた弾をフルオートで発射する銃だ。小さいため取り回しが良く、連射性能があることから近距離に特化した武器で、まだボルト・アクション・ライフルが使われていた時代に塹壕内の戦闘で活躍した。しかし、ピストル弾と同じく射程の短さと威力の低さがネックで、アサルトライフルが制式採用されてからはあまり注目されなくなっていた。ところが近年、威力が低いことから跳弾や壁を貫通して犠牲者を出す危険性が低いため、テロ対策として警察に使われている。これだけ聞くとアサルトライフルの完全下位互換でかわいそうなので、長所を言うと、平均的なアサルトライフルより連射速度が高いものが多い。(気がする)特に、1分間に千発以上の連射性能を誇るサブマシンガンはあっても、アサルトライフルにはない。(はず)ライトマシンガンと混同する人がいるが、ライトマシンガンは主にライフルの弾薬を使用し、ある程度の射程を有して制圧射撃などに用いられる物である。

〈主に使用される弾薬〉

  • 9mm×19

 

さて、大分長々と話してきましたね…。しかし、まだ説明し終わりません笑

ということで、第2回はマシンガン、ショットガン、グレネードランチャー編ですので、是非お読みください!

自己紹介

どうもseonという者です。

この度ブログを始めてみました。

自分のブログで扱うテーマは主に小銃火器に関するものになります。特に銃の機構に関する物が多くなると思います。

自分はガンマニアを名乗れるほどの知識もなく、実銃はおろか18歳以上用のエアソフトガンすら持っていません。ブログの内容には間違っている点も多くなると思います。

 

とにかくゆる〜く書いていこうと思っているので、よろしくお願いします。